粋(いき)
容姿や身なりが洗練されて、しゃれた色気をもっていることを意味し、江戸時代末期に発展した一種の美的観念をいう。また遊里に明るく、その遊びにも詳しく、万事にさばけていること(通)をも意味する。 ■関連項目
容姿や身なりが洗練されて、しゃれた色気をもっていることを意味し、江戸時代末期に発展した一種の美的観念をいう。また遊里に明るく、その遊びにも詳しく、万事にさばけていること(通)をも意味する。 ■関連項目
きものを掛ける和風の家具。呉服屋の陳列や展示用などに使われる。 ■関連項目
地機、神代(じんだい)機、坐機、下(しも)機などともいわれ、日本や朝鮮で古くから使われてきた手織り機の一種。五世紀ごろ、中国から機織り技術が伝わり、弥生時代の原始機が、この機に転換した。越後縮(ちぢみ)や結城紬(ゆうきつ … “居坐機(いざりばた)”の続きを読む
和裁用語で、単(ひとえ)のきもののでん部の位置に、補強のために裏から縫い付けておく当て布のこと。 ■関連項目
紬や御召類の白記生地を色に染め、石の粗い面に当てて布面をこすると色がところどころはげてむらになる。これを文様として表したもの。 ■関連項目
着物、衣服、被服と同意語であるが、形式の整った言う区、上等の衣服をさす。 ■関連項目
絹織物の一種。銘仙は実用的外出衣料として縞、絣柄物等が有り、子供から老人まで広く愛用された。 ■関連項目
衣冠、直衣を着るときに、下に着る衣の裾を出して着ることをいう。 ■関連項目
袴の部分名称の一つ。袴の前襞の一番外側で左右2本ある。 ■関連項目
色の異なる方形を交互に並べた割付文様、石畳文、霰(あられ)文と同文であるが、江戸時代中期末、江戸で活躍した上方の若衆方役者、佐野川市松が用いて大流行したことにより、それ以後は一般に市松文様とよばれた。紅と白、紫と白など対 … “市松文(いちまつもん)”の続きを読む