笈摺(おいずる)
巡礼がきものを着た上にはおる袖なしの薄いきもの。 ■関連項目
巡礼がきものを着た上にはおる袖なしの薄いきもの。 ■関連項目
裁ち方の一種で生地が一定方向に向くようにする裁断方法をいう。 ■関連項目
鹿児島県奄美大島で生産される絹織物。絣(かすり)柄を主体とした高級着尺地である。 ■関連項目
大人物の和服の裁ち方である。子供物の中裁ち、小裁ちに対する言葉であり、本裁ちともいわれた。 ■関連項目
振袖の一種。とくに袖丈が約100センチ以上のものを大振袖という。未婚の女性の第一礼装であり、現代は紋付の大振袖は婚礼衣装であるから、高級な絹地に総絵羽模様で、金銀の刺繍や絞りをあしらった華麗なものが多い。 ■関連項目
水洗いをしないで染め上げること。一珍染めや更紗などの染め方をいう。 ■関連項目
手拭いのかぶり方の一種。手拭いを帽子のように頭にのせる。江戸時代に中流以下の年配の婦女子に広く行われた。 ■関連項目
和装の部分名。前身頃を充分に打ち合わせるために縫い足す別裂(ぎれ)。大首あるいは置身から出た語といわれる。 ■関連項目
肩山から衽先までの寸法、およびその部分をいう。男物では21センチ、女物では23センチが標準である。 ■関連項目
長着の衽の細くとがった先端をいい、剣先ともいう。 ■関連項目