筬(おさ)
織機を構成する部品。経糸を一定の間隔に揃えておき、緯糸を通した後、打ち込む時の動作をするもの。 ■関連項目
織機を構成する部品。経糸を一定の間隔に揃えておき、緯糸を通した後、打ち込む時の動作をするもの。 ■関連項目
わが国の伝統的な烈(きれ)細工の一種で、花鳥、人物等の部分を厚紙でつくり、一片ごとに布で包んで組合せ、台紙にはりつけて模様を作り出すもの。押すとは、貼り付けるの意味である。 ■関連項目
女帯の結び方の一種。江戸末期の文化14年(1817年)に江戸亀戸天神の太鼓橋再建にちなんで、それまでの路考結びを称するようになった。この結び目が引き解けぬように帯結めが用いられているのが特色。この結び方ができるまで帯は締 … “お太鼓結び(おたいこむすび)”の続きを読む
新潟県小千谷市を中心につくられる縮麻で、越後縮ともいった。現在、小千谷縮は姿を消し、手紡糸手織りの重要無形文化財の商品とラミー糸の越後上布とある。 ■関連項目
男性の専門家によって仕立てられたものをいう。違いは、あぐらをかき、足指の間に布をはさんで縫う点である。急ぎ仕事に大勢の人間が扱う際には適した方法である。 ■関連項目
巾着は腰下げ物の一種ですが、腰に下げないで巾着の紐を長くして首から掛けて懐に落しておくのをいう。 ■関連項目
祭礼、盆踊りの際に用いる揃い手ぬぐいのことをい、また舞踊の際に用いるものもこれに属している。 ■関連項目
針目が一定方向に向いていない不揃いな縫い目のこと。 ■関連項目
かねなどで歯を黒く染める事。この風習は上代からあり、化粧というよりむしろ、女子成人のしるし、あるいは既婚のしるしとして行われた。 ■関連項目
女子のきものの着装法の一種、またはその部分。きものの丈を腰の位置で着丈までたくし上げ、腰ひもで縛って着ること、またはそのたくし上げをいう。近世初期の小袖は対丈(ついたけ)であったが、1626(寛永三)年から1664(寛文 … “御端折(おはしょり)”の続きを読む