着流し(きながし)
男物の羽織や袴をつけない姿をいう。 ■関連項目
男物の羽織や袴をつけない姿をいう。 ■関連項目
広義には衣服、着物。身にまとうものの総称。古代では上半身に着用する衣服をさし、男子は衣褌(きぬばかま)、女子は衣裳(きぬも)の二部式服装であった。平安時代以降は、絹の広袖のきものをよび、装束の襲(かさね)のいちばん表を、 … “衣(きぬ)”の続きを読む
絹繊維からつくられる糸の総称。製糸によって連続繊維のままでつくられる生糸(きいと)、練り糸、短繊維に切ってからつくる紡績絹糸(絹紡糸)、また真綿から繊維を引きだしてつくる紬(つむぎ)糸がある。また、使途により絹ミシン糸、 … “絹糸(きぬいと)”の続きを読む
きものを着て体を動かすときに発する布のすれ合う音。 ■関連項目
わが国上代の女子服装。衣は上衣、裳は下衣で二部式構成であることを示す。 ■関連項目
八丈島に伝わる草木染めの絹織物。島に自生する植物の煮汁で黄色、鳶色、黒に染められた糸を平織りまたはあや織りに織り、縞模様や格子模様を作ったもの ■関連項目
脛から下を覆い保護するもの。室町時代には遠出、旅に脛が見えるのは礼を欠くこととして、脚絆をつけることが武市のたしなみとなった。 ■関連項目
帯幅が鯨尺で九寸(34センチ)、長さが一寸三寸(3メートル90センチ)くらいの、女性の帯地の総称。 ■関連項目
京都で染められた染物の意味。古代より外来の技術が取り入れられ、そのうえ染物に水は欠かせないが、京都を流れる鴨川は水質がよく、染め色が鮮やかで、そのために京染めは上等の染め物を意味する。 ■関連項目
撚り数が多い撚糸(ねんし)をいう。撚り数が多いほど縮む性質があらわれるので、縮緬、御召、縮み、クレープなど、表面にしぼのある織物の織り糸は強撚糸である。縮緬糸はセリシンが付着している生糸(きいと)を用い、御召糸は生糸を精 … “強撚糸(きょうねんし)”の続きを読む