早乙女姿(さおとめすがた)
田植え用の装い。手ぬぐいの上に笠をかぶり長着に帯と襷、腰巻、手甲といった姿で前掛けを締める。 ■関連項目
田植え用の装い。手ぬぐいの上に笠をかぶり長着に帯と襷、腰巻、手甲といった姿で前掛けを締める。 ■関連項目
衣服を仕立てるために、布を裁ち、縫い合わせること。和装裁縫(和裁)と洋服裁縫(洋裁)とを含んだ言葉である。明治時代に洋服裁縫の技術が輸入され、従来の裁縫と違う仕立て方であるところから、これを洋裁とよんだが、これに対して従 … “裁縫(さいほう)”の続きを読む
裁縫をするための作業台で、仕立て台ともいう。従来の和裁用は幅45cm、長さ170cm~180cm、厚さ3cm、脚の高さ20~25cmぐらいの裁ち板を用いたが、今日では、専門家のほかは洋裁用の裁縫台を兼用することが多い。 … “裁縫台(さいほうだい)”の続きを読む
裁縫用の小物を入れる箱である。和裁用では針箱、最近では和針箱という。桑(くわ)、檜(ひのき)、欅(けやき)、杉などの木材でつくった小引出しが幾つもつき、絎(く)け台もついたもので、嫁入りに新調して生涯用いるものであった。 … “裁縫箱(さいほうばこ)”の続きを読む
衣服類の製作や繕いに必要な用具のことで、採寸、印つけ、裁断、縫製、仕上げの各工程繕にそれぞれ必要なものがある。和裁では縫い針、待ち針、指ぬき、糸、糸切り鋏(ばさみ)、へら、チョーク、物差し、巻き尺、裁ち鋏、へら台、鏝(こ … “裁縫用具(さいほうようぐ)”の続きを読む
有職文様の一つ。単(ひとえ)などに用いる。大小の花菱を組み合わせて、さらに小花菱をはさんで互目(ぐのめ)に割りつけたもの。各花菱の先端が出あうところから<先合い菱>が語源という。鎌倉時代初期の鶴岡八幡宮伝来古 … “幸菱(さいわいびし)”の続きを読む
元来、追い裁ちにして一定方向を向くべき生地が、天地反対になること。又は反対になっている生地。 ■関連項目
江戸時代に佐賀藩で織られていた、手織りの錦織。 ■関連項目
日本刺繍(ししゅう)で、布の表面に小さな結び玉を作り、それで模様を表す技法。 ■関連項目
歌舞伎衣装で褌の前に垂らした布をいい、股間を覆うもの。 役によって色、柄が違う。 ■関連項目