反物(たんもの)
大人用の和服一着分の用布を一反というが、この一反に仕上げてあるきものにする布の総称。着尺の一反は幅約37cm、長さ約12m50cmくらいが標準で、ほかに羽織に用いる羽尺がある。 ■関連項目
大人用の和服一着分の用布を一反というが、この一反に仕上げてあるきものにする布の総称。着尺の一反は幅約37cm、長さ約12m50cmくらいが標準で、ほかに羽織に用いる羽尺がある。 ■関連項目
鳥を図案化した鳥文の一種で、鳳凰や孔雀などの二羽の瑞鳥を左右対称で配置した文様をいう。 ■関連項目
きものの袖形の一種で、乳児の産着の祝い着や、宮参りの晴れ着の袖である。 ■関連項目
腰板に腰掛け、両足で踏み木を交互に踏んで綜絖(そうこう)を上下させて織ります。 木製のもので、織り手の位置や全体の構造が居坐機(地機)より高くなっていることからこの名がある。 ■関連項目
吉祥文様の一つ。中国で雑宝とよばれる珠、銭、磬(けい)、祥雲、方勝、犀角杯、書、画、紅葉、艾薬、蕉葉(しょうよう)、鼎(てい)、霊芝(れいし)、元宝、錠などを散らした文様 ■関連項目
縞柄の一種。形状による呼称。滝が落ちるように,太い縞をしだいに細い縞に崩したもので、左右に細くしていく〈両滝〉と、片側に細くしていく〈片滝〉がある。 ■関連項目
和服の部位名称の一つ。前身頃の胸位置での巾をさす。女物は身八ツ口下から剣先の位置迄、男物は袖付止りから剣先の位置までの前身頃上の巾をいう。 ■関連項目
女物では身八つ口止りから、男物では袖つけ止りから、衽(おくみ)つけの縫い目までの横幅をいう。 ■関連項目
和裁における袷仕立ての際、表裏の丈の不均衡から生じるもので、表布の長すぎる場合を指す職人用語。 ■関連項目
和装用具の一つ。袂をからげ、仕事の能率をあげるために用いられるひものこと。 ■関連項目