和針(わばり)
昔から日本で使われてきた和裁用針の総称である。和針は、目処が丸く、洋針に比べて針先がになっているので、運針しやすいが折れやすい。 ■関連項目
昔から日本で使われてきた和裁用針の総称である。和針は、目処が丸く、洋針に比べて針先がになっているので、運針しやすいが折れやすい。 ■関連項目
日本在来の衣服で、現在一般に着用されているものの総称。明治時代に西洋の服が輸入され、洋服とよぶようになったが、これに対して従来の日本の衣服を和服とようぶようになった。 ■関連項目
履物の一種。藁を材料としてつくった防寒靴。藁は暖かく、凍った雪がしみ込まないので降雪地帯に発達した。 ■関連項目
履き物の一種。ふつう、藁(わら)を編んでつくり、足をのせる台とかかとを受けとめる返し、足を結ぶひも、ひもを通す乳からなる。衛府の官人のわら靴である舌地(したじ。爪先<つめさき>に笹形の飾りを編み出したもので六 … “草鞋(わらじ)”の続きを読む
公家の少年の装束をいう。 ■関連項目
反物の巾にきちんと一つの柄を並べて表現する模様のこと。 ■関連項目
布類の縫い方の一種で、印どおり縫ってから、縫い代を割り開く始末法である。 ■関連項目
裏褄模様(うらづまもよう)とは、着物の模様付けの名称で、表地には模様がなく、両衽(おくみ)の裏側の褄の部分、すなわち裾の部分にだけ模様がついたもののことをいう。 ■関連項目