婚礼衣装(こんれいいしょう)

男女の結婚式に用いる礼装。現在は和装の場合、男性は黒羽二重の紋付羽織に仙台平(せんだいひら)の袴(はかま)、女性は角隠しの打掛姿、洋装の場合、男性はモーニング・コート、女性は白のウェディング・ドレスが代表とされている。日本では妻問い婚時代には特別のものはなく、互いにちょっとした晴れ着程度だったが、嫁入り婚となり儀式そのものを重視するようになると、そのための衣装を着るようになった。男性は一般にその時代時代の正装であるが、女性は室町末期ごろから白無垢(むく)の打掛姿で、被衣(かずき)、のちに綿帽子、明治以降は角隠しをかぶった。白無垢の採用から色直しがおこる。しかしこうした特別な衣装は、町なかに住む人やゆとりのある人たちのもので、農民や貧しい人たちの間ではこざっぱりとした普段着に風呂敷包みといったことも珍しくなかった。洋式のウェディング・ドレスがはじめて用いられたのは明治からである。