紋付羽織袴(もんつきはおりはかま)

男性の第一礼装。女性の場合と異なり、祝儀・不祝儀を問わず同じ装いとなる。江戸時代の武家社会で略礼装として用いられ、中期には庶民の最礼装として着用されるようになり、明治時代に太政官令で礼装を定めた際に 「五つ紋の黒紋付羽織袴」 を採用したことにより、正装として広まった。また、紋には“魔除け”の意味もあり、特に「背紋」は、背後から近づく邪気を避けるためのおまじないとして付けたもので、紋の数に限らず背紋が一番重要な紋である。

 

■関連項目