コンテンツへスキップ
きもの用語辞典
  • HOME

他の語句を検索

月: 2021年3月

綻び(ほころび)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

糸が切れたために、衣服の縫い目や留めが開くこと。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ほ行

細長(ほそなが)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

嬰児(えいじ)の産着。平安時代から用いられた。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ほ行

本絎け(ほんぐけ)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

和服の基礎縫いの一つで、出来上りがちょうど裏側から並縫いをして、表に返した状態を、表側からする方法。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ほ行

本塩沢(ほんしおざわ)

投稿日 2021年3月19日2021年3月22日投稿者 enomoto

本塩沢は、塩沢紬とともに塩沢産地の代表的な織物で、これまでは「塩沢お召(めし)」の名で広く親しまれています。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ほ行

本繻子(ほんじゅす)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

精練した絹糸を用いて織った繻子織物をいう。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ほ行

本染め(ほんぞめ)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

合成染料の染めに対して、本来の染めの意で植物染料による染めを指し、昭和初期に使われたが第二次世界大戦後、合成染料の発達とともにこの語はすたれた。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ほ行

本裁ち(ほんだち)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

着尺地一反全部を使って大人用きものを一枚仕立てる裁ち方のこと。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ほ行

本多髷(ほんだまげ)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

男性の髪の結い方の一つ。丁髷(ちょんまげ)の古名で、文金風から転じた。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ほ行

本辻(ほんつじ)

投稿日 2021年3月19日2021年3月19日投稿者 enomoto

江戸時代に中﨟(ちゅうろう)以上の御殿女中が用いた夏の帷子(かたびら)。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ほ行

本縫い(ほんぬい)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

仮縫いに対して、縫い替えないという意味で、仕上げるために縫うこと。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ほ行

投稿ナビゲーション

« 前のページへ ページ1 … ページ18 ページ19 ページ20 … ページ82 次のページへ »

50音索引

  • あ行
  • い行
  • う行
  • え行
  • お行
  • か行
  • き行
  • く行
  • け行
  • こ行
  • さ行
  • し行
  • す行
  • せ行
  • そ行
  • た行
  • ち行
  • つ行
  • て行
  • と行
  • な行
  • に行
  • ぬ行
  • の行
  • は行
  • ひ行
  • ふ行
  • へ行
  • ほ行
  • ま行
  • み行
  • む行
  • め行
  • も行
  • や行
  • ゆ行
  • よ行
  • ら行
  • り行
  • れ行
  • ろ行
  • わ行
きもの用語辞典 All rights reservered