五つ文(いつつもん)

礼服の男女長着および男物羽織につける五つの家紋のこと、または五つの紋のついた礼服のことである。紋の位置は、衿付けから5.5センチ下がった背縫いの上に一つ(背紋)、後ろ袖の袖山から7.6センチ下がったところの袖幅の中央に左 … “五つ文(いつつもん)”の続きを読む

カテゴリー 未分類タグ

糸扱き(いとこき)

和裁技法の一つ。運針やまつりの途中、または終了したあと、糸のつれやたるみをなくすため、指先でしごいて縫い糸を平らにならすこと。 ■関連項目

カテゴリー 未分類タグ

糸染め(いとぞめ)

先染め織物の一種として、糸のままで染めてから織る場合をいう。縞、格子、絣(かすり)、各種色模様織りなどすべて糸染めで織られたものである。 ■関連項目

カテゴリー 未分類タグ

糸錦(いとにしき)

色糸や金銀箔を使い、紋織り組織によって織られた美術的な織り物。主として丸帯、袋帯、子供の七五三の祝帯に用いられる。 ■関連項目

カテゴリー 未分類タグ

糸鬢(いとびん)

男性の髪形の一つ。月代(さかやき)を広くあけ、左右の耳から額に向けて細く作った鬢、または、それを髷に結ったもの。 ■関連項目

カテゴリー 未分類タグ

糸目(いとめ)

手描き友禅染の技法で防染糊(他の部分の染料が混ざらないように置く糊のこと)を置いた線が、糸のように細く現れるためにこの名がある。 ■関連項目

カテゴリー 未分類タグ

糸目友禅(いとめゆうぜん)

友禅染の一種。糸目糊で防染してから染める友禅のことで、本友禅という。友禅染は多彩な染色なので、色と色とが混じり合わないように、糸目糊で防染して染めるが、この防染糊が糸のように見えるところからこの名がある。化学染料の進歩か … “糸目友禅(いとめゆうぜん)”の続きを読む

カテゴリー 未分類タグ

鯔背(いなせ)

威勢がよくて、さっぱりとした気風の若者のことを意味し生粋の江戸っ子を表現した言葉である。 ■関連項目

カテゴリー 未分類タグ