印伝(いんでん)
革染の一種。鹿や羊のなめし革に、染料や漆で模様をそめつけたもの。インドから伝わってきたためにこの名がある。江戸時代には革羽織や足袋などに用いられていた。現在は山梨県甲府市の特産品として有名である。 ■関連項目
革染の一種。鹿や羊のなめし革に、染料や漆で模様をそめつけたもの。インドから伝わってきたためにこの名がある。江戸時代には革羽織や足袋などに用いられていた。現在は山梨県甲府市の特産品として有名である。 ■関連項目
帯祝いの際に使用される帯。お腹を保護すると同時に、健康な赤ん坊の出産の願いも込められている。 ■関連項目
男子の携帯品で、江戸時代に裃着用の際には必ず腰に下げた。多くは三段から五段に重ねた長楕円形の扇平な小さな容器。 ■関連項目
江戸時代中期以降、女性の間に行われた鏡の使い方。とくに結い上げた髪の後ろの出来具合や衿足の化粧を見るのに用いられた。 ■関連項目
和装構成法の一種。表地に裏地を縫い合わせた衣服を意味するが、習慣上は裏のついた長着のことをいう。裏は一般に江戸時代までは男物は通し裏、女物とは通し裏であったが、現代は男物は通し裏、女物は胴裏に裾回し(八掛)をつけて仕立て … “袷(あわせ)”の続きを読む
きものと羽織を同じ布地や柄で仕立てるもの。 ■関連項目
徳島県で生産される植物染料の藍を阿波藍といい、その藍を使って染めたものを阿波藍染いう。これは全国で栽培されたが、徳島の藍が質・量ともに優れていたために、「阿波藍」として全国に流通した。 ■関連項目
袴の一種で、マチのない袴のこと。マチのある馬乗り袴に対する言葉。筒型の形が行灯に似ているところから、この名前がある。 ■関連項目
遊女が家の中で使用する前結びの帯で、しごきを花結びにした形を大きくした柔らかい仕立ての帯のこと。 ■関連項目
木の川の繊維を採取して績(う)んで糸にして、これを織った織物類を一般に妙という。その中で、粗く太い糸で織ったものを荒妙という。 ■関連項目