亀甲文(きっこうもん)

六角形を亀の甲羅に見立てた文様。単独で散らし文様風にあらわすが、多くは連続させて割付文様とし、亀甲繋(つな)ぎ文とする。内部に花菱(はなびし)などをおさめるのがつねで、入子菱状に二重、三重亀甲とするものが多い。『東大寺献物帳』にしばしば並亀甲錦の名がみえ、平安時代の絵巻(「伴大納言絵詞」「吉備大臣入唐絵巻」など)には盛んに見いだされる。また有職(ゆうそく)文様としても代表的なもので、とくに唐衣(からぎぬ)では、二陪(ふたえ)織物、浮き織物に欠くことはできない。遺品では近世初頭の<亀甲花菱文様縫箔(ぬいはく)打掛(伝秀吉北政所料)>が著名。染織文様として伝統ある文様ながら、一種のかたさを特色とするためか、近世では能装束や絞り染めなどを除いてあまり用いられなかったようである。

亀甲文(きっこうもん)

■関連項目