花嫁姿(はなよめすがた)
花嫁衣装ができるのは室町時代になってからで、それまでは礼服、盛装の姿であった。室町時代、小袖、帯に打掛姿が成立してから、神聖なものとして白地の表着、帯、打掛姿になった。 ■関連項目
花嫁衣装ができるのは室町時代になってからで、それまでは礼服、盛装の姿であった。室町時代、小袖、帯に打掛姿が成立してから、神聖なものとして白地の表着、帯、打掛姿になった。 ■関連項目
武官が礼服を着用するときにはく具。 ■関連項目
経糸・緯糸に良質の撚りのない生糸を用いて、多くは平織りの後練りの絹織物。肌ざわりがよく、つやがある。礼服や羽織・羽織裏・胴裏などに用いる。 ■関連項目
身体の前を胸から腹部まで覆うもの。職人賀制服のように用い、商人や農民もしばしば用いた。 ■関連項目
裁縫の上達を願って娘たちや仕立て職の人などが針を休め、折れた縫い針などを集めてこれを供養する行事。 ■関連項目
種々の書や画を屏風などに混ぜて貼り合わせること。 ■関連項目
特別な日に改まって着る着物。社会の行事や特別な社交の日に、普段着とは違ったものを着ることは万国共通である。 ■関連項目
長襦袢の本衿の汚れを防ぐために掛ける衿のこと。 ■関連項目
長襦袢の上半分に相当する、体の上半分に着用するもの。 ■関連項目
きものの上に防寒、あるいは職業を表すために着る上着。 ■関連項目