道具彫り(どうぐぼり)
江戸小紋の型紙を作る技法の一つで、四角、三角、丸、花弁の形といったさまざまな刃先の道具(彫刻刀)で文様を押し抜いてゆく技法。
江戸小紋の型紙を作る技法の一つで、四角、三角、丸、花弁の形といったさまざまな刃先の道具(彫刻刀)で文様を押し抜いてゆく技法。
衣服を着用する人の身分に相当する色、つまり位色のことをいう。
和装の仕立ての一種、また、その仕立てをした衣服。額仕立てともいう。表着(うわぎ)や襲(かさね)下着を着たとき、表から見えやすい衿、衽(おくみ)、裾、袖口布、振り布に上等の生地をつけ、胴に別布をつけた。十八世紀末頃、襲下着 … “胴抜き(どうぬき)”の続きを読む
歌舞伎衣装の一つで中国人の役柄の一つ。
二枚以上の布あるいは衣服を、普通の縫い目よりは粗い針目でとじ合わせる技術である。
八丈島で産したところから、鳶色の地に、黄または黒の格子縞のある絹織物。無地のものもある。
江戸時代、各家ごとに定められ、他の使用を禁じた武家のかみしもの小紋のことの柄をさす。
既婚女性の正式礼装で、無地裾模様・染抜きの五つ紋付である。江戸褄ともいう。
長着の衿の部分の名称の一つで、掛け衿ともいう。長着の表地と同じ布で、衿の上にさらに衿肩回りから衽(おくみ)先下八センチぐらいまでの間に掛けたものをいう。衿回りのいたみや汚れを防ぐためにつけるが、着たときにいちばん目だつと … “共衿(ともえり)”の続きを読む
炭酸鉄を含んだ泥で染めること。泥のみで染めたものは鈍い鼠(ねずみ)色となり、この染め色を鈍(にび)色という。植物染料によって染められた糸を泥でもう一度染め出す方法。大島紬、久米島紬などに行なわれている。植物染料に含まれて … “泥染め(どろぞめ)”の続きを読む