躾(しつけ)
本縫いでなく、縫い目や折り目を固定するために、仮にとじたり押さえ縫いしておくこと。 ■関連項目
本縫いでなく、縫い目や折り目を固定するために、仮にとじたり押さえ縫いしておくこと。 ■関連項目
一個の輪に四個の輪を四すみに重ねた文様で、輪違い文ともいう。またこれを四方襷(たすき)とよんだり、十方(なまって七宝という)とした。数多くつないだものを七宝つなぎという。 ちなみに七宝とは・・・七宝(しちほう、しっぽう) … “七宝繋文(しっぽうつなぎもん)”の続きを読む
仕立てにはいる前の大切な作業。とくに表地と裏地の縮み率に大差があるときは、縮み率の大きい反物に徹底した地のしが行なわれる。 ■関連項目
衣類の用布を裁断する前の処理の一つとして、布目を正しく整え、耳のつれを伸ばして平らにすること。 ■関連項目
和裁の技法で、隠しじつけ等目立たないように小さな針目を出す場合をいう。 ■関連項目
原始的な織機の種類で、枠にとりつけることなく織り手は地上にすわって織る操作をする形式のものを総称する。下機(しもばた)、神代機(じんだいばた)ともいう。居坐機(いざりばた)はその代表的なものである。これに対して、枠にとり … “地機(じばた)”の続きを読む
強い紙を細くテープ状に切り、撚りをかけて「こより」のように糸にしたものを織った紙織物。 ■関連項目
強撚糸を用いた、織物の布面に現れた、波状のしわのこと。しぼは、強撚糸の収縮を利用して、製織後にしぼ寄せをすることによってできる。 ■関連項目
布の一部を糸でくくったり、縫い締めたり、板ではさんだりして防染して染液に湿すと、その部分だけが染まらないので模様として現れる染色技法。 ■関連項目
線で構成する模様の総称。 ■関連項目