小袿(こうちぎ)
唐衣に次ぐ女房装束。袴、単衣、重ね袿、小袿をもって構成される。
唐衣に次ぐ女房装束。袴、単衣、重ね袿、小袿をもって構成される。
江戸時代中期の画家尾形光琳(一六五八~一七一六)が江戸の豪商、冬木家の内義のために筆をとった「白絖(ぬめ)地秋草文様描絵小袖」をさす。別名「冬木小袖」ともいい、白の繻子(しゅす)織り絹布に墨と淡彩で秋草を散らし描きした小 … “光琳小袖(こうりんこそで)”の続きを読む
江戸中期の画家尾形光琳(一六五八~一七一六)のはじめた蒔絵(まきえ)などの画風。光琳は京都の富裕な呉服商、雁金屋の次男として生まれた。雁金屋は後水尾天皇の中宮、東福門院の御用達をつとめるほどの名家であった。幼少より衣装文 … “光琳風(こうりんふう)”の続きを読む
江戸時代中期の画家尾形光琳(一六五八~一七一六)は衣装に自ら描絵文様をほどこしたり(「白絖(ぬめ)地秋草文様描絵小袖」)、香包みや絵付陶器など工芸品にも意匠の筆をとった。その画風は特色があり、宗達の画風を受け、豊かな気品 … “光琳文様(こうりんもんよう)”の続きを読む
小紋の一つ。小紋(小柄の模様)の小さいものを鮫(小紋)といい、さらにこれよりも細かいもの。極(ご)く小さなという意味を冠して極鮫の名がある。針の穴くらいの模様がいちめんに並ぶ。
紋を後から入れられるように、丸い紋の形を白抜きにして、染め残したものをいう。
駒撚り糸をもちいて、絽組織に織った夏物。
天皇が大嘗祭、新嘗祭のときに召される服。
やや太い縞のそばに細い縞を配した縞柄。
きものの丈を腰のところで縫い摘んで調整し、着丈を合わせること。