着尺(きじゃく)
きものを仕立てるための一枚分の布地。普通、幅37センチ・長さ12.5メートルを一反として織り上げたもの。 ■関連項目
きものを仕立てるための一枚分の布地。普通、幅37センチ・長さ12.5メートルを一反として織り上げたもの。 ■関連項目
きものの後ろ中央にある衿つけ位置より裾なでの丈をさす。 ■関連項目
絣柄の一つ。亀の甲羅(こうら)と似ているのでこの名がある。幾何学文様としては最も古く中国では漢代(BC202~AD220)にこの図があるという。わが国では正倉院や有職(ゆうそく)文の錦(にしき)にこの文様がある。この亀甲 … “亀甲絣(きっこうがすり)”の続きを読む
六角形を亀の甲羅に見立てた文様。単独で散らし文様風にあらわすが、多くは連続させて割付文様とし、亀甲繋(つな)ぎ文とする。内部に花菱(はなびし)などをおさめるのがつねで、入子菱状に二重、三重亀甲とするものが多い。『東大寺献 … “亀甲文(きっこうもん)”の続きを読む
めでたい慶賀の意味をもつ文様。中国では馬王堆(まおうたい)漢墓出土の染織品に長寿繍(ちょうじゅしゅう)がみられ、同墓棺(ばかん)の表面に竜、虎、朱雀(しゅじゃく)、鹿、仙人など祥瑞(しょうずい)の文様があらわされた。わが … “吉祥文(きっしょうもん)”の続きを読む
男物の羽織や袴をつけない姿をいう。 ■関連項目
広義には衣服、着物。身にまとうものの総称。古代では上半身に着用する衣服をさし、男子は衣褌(きぬばかま)、女子は衣裳(きぬも)の二部式服装であった。平安時代以降は、絹の広袖のきものをよび、装束の襲(かさね)のいちばん表を、 … “衣(きぬ)”の続きを読む
絹繊維からつくられる糸の総称。製糸によって連続繊維のままでつくられる生糸(きいと)、練り糸、短繊維に切ってからつくる紡績絹糸(絹紡糸)、また真綿から繊維を引きだしてつくる紬(つむぎ)糸がある。また、使途により絹ミシン糸、 … “絹糸(きぬいと)”の続きを読む
きものを着て体を動かすときに発する布のすれ合う音。 ■関連項目
わが国上代の女子服装。衣は上衣、裳は下衣で二部式構成であることを示す。 ■関連項目