唐織り(からおり)
平安時代以来、織られた有職織物のなかで、色模様を織り出した絹織物。経(たて)に生糸(きいと)を用い、地緯(じより)糸を三つ綾に織った地組織のなかに、絵緯(えぬき。色模様を織り出すための色緯糸)を、文様の部分だけに往復して … “唐織り(からおり)”の続きを読む
平安時代以来、織られた有職織物のなかで、色模様を織り出した絹織物。経(たて)に生糸(きいと)を用い、地緯(じより)糸を三つ綾に織った地組織のなかに、絵緯(えぬき。色模様を織り出すための色緯糸)を、文様の部分だけに往復して … “唐織り(からおり)”の続きを読む
意匠化された異国的な草花をさすが、通例は蔓(つる)状の茎が連続的に宛転(えんてん)するのをいう。基本となる茎にそえた他の要素から牡丹(ぼたん)唐草、菊唐草、葡萄唐草などとよぶ。 ■関連項目
組紐の組み方の一種で最も高級であり、わが国の正倉院や法隆寺献納御物の中にその名残がある。 ■関連項目
柄の異なる裂地を収録した冊子。製作や注文の際に参考にしたり、比較、選択するもの。 ■関連項目
イラクサ科の多年草。苧麻(ちょま)の古い名称で<まお>ともいわれた。むしは朝鮮語のmosi(苧)、あるいはアイヌ語のmose(蕁麻)からの転訛(転化)であろう。青苧(あおそ)とよぶこともある。中国で多く産する … “苧麻(からむし)”の続きを読む
生地を裁って和服を作るとき、縫製を完全にしないで、切れやすい糸で粗くぬいつけただけの状態。とくに絵羽織りや中振袖など、完成したときの状態を見せなければ売りにくいものに、使用される ■関連項目
鷹狩りのときに着用する狩衣(かりぎぬ)に用いた袴の名。 ■関連項目
清流の河原の上に麻布などを広げ、時々水をかけて湿りを与えて日にさらす原始的な漂白法。 ■関連項目
7世紀に制定されたわが国最初の服制。冠を色で区別することで位階を明らかにし、朝廷での席次を示した。 ■関連項目
髪にさすところからこの名があり、女の髪飾りの一種である。 ■関連項目