江戸褄模様(えどづまもよう)
きものの模様付けの一種で紋付裾模様のこと。現在は、留袖の同意語として使われている。 ■関連項目
きものの模様付けの一種で紋付裾模様のこと。現在は、留袖の同意語として使われている。 ■関連項目
織機を構成する部品。経糸を一定の間隔に揃えておき、緯糸を通した後、打ち込む時の動作をするもの。 ■関連項目
縫い目で模様が切れたり、食い違いを生じないよう、きもの、羽織などにあらかじめ仮仕立てをし、下絵をつけてから、縫い目を解き、筒描き、型染め、絞りなどで染めること、また染めたもの。 ■関連項目
わが国の伝統的な烈(きれ)細工の一種で、花鳥、人物等の部分を厚紙でつくり、一片ごとに布で包んで組合せ、台紙にはりつけて模様を作り出すもの。押すとは、貼り付けるの意味である。 ■関連項目
模様がきもの全体に絵画的に展開されたもの。白生地のまま裁断して仮縫いしたものに、絵画のように模様を描く。 ■関連項目
女帯の結び方の一種。江戸末期の文化14年(1817年)に江戸亀戸天神の太鼓橋再建にちなんで、それまでの路考結びを称するようになった。この結び目が引き解けぬように帯結めが用いられているのが特色。この結び方ができるまで帯は締 … “お太鼓結び(おたいこむすび)”の続きを読む
装束着用の際のかぶり物。烏(くろ)色帽子の意味である。 ■関連項目
新潟県小千谷市を中心につくられる縮麻で、越後縮ともいった。現在、小千谷縮は姿を消し、手紡糸手織りの重要無形文化財の商品とラミー糸の越後上布とある。 ■関連項目
元来は、きものの着付けのことである。平安時代末期、公家の装束が軟(なえ)装束から強(こわ)装束に代わり、布地のかたいこわばったものを、上手に着つける手段が考案されて衣紋道が発達した。それと同様に江戸時代になって小袖を三つ … “衣紋(えもん)”の続きを読む
男性の専門家によって仕立てられたものをいう。違いは、あぐらをかき、足指の間に布をはさんで縫う点である。急ぎ仕事に大勢の人間が扱う際には適した方法である。 ■関連項目