衿下(えりした)
きものの衿付け止りから衽(おくみ)の褄先(つまさき)までの長さ、およびその部分の名称。 ■関連項目
きものの衿付け止りから衽(おくみ)の褄先(つまさき)までの長さ、およびその部分の名称。 ■関連項目
近世以来、装飾化し、幅が広く丈が長くなった女性の帯を、その重さを加減しながら形よく結ぶために用いる帯枕を覆うもの。生地は、柔らかくてかさばらずよく締まるものがよく、薄手の綸子縮緬(りんずちりめん)、絞り縮緬などが多く使わ … “帯揚げ(おびあげ)”の続きを読む
衣紋(えもん)抜きは、長じゅばんの後ろ衿に取り付けて、衣紋のつまりを予防したり、改善したりするものです。 ■関連項目
懐妊祝いの一つ。妊娠五カ月あるいは七カ月に腹帯をかける風習。 ■関連項目
内着の意。肌着と表衣の間に着るもの。 ■関連項目
女性が帯を締めるとき、胸下の帯の前部分に入れて、帯にしわのよらないようにする板物で、ボール紙に裂(きれ)をはったもの、セルロイド、樹脂でつくられた角丸のものをいう。 ■関連項目
生まれてすぐの嬰児に着せる着物。裏は柔らかい晒木綿を通し裏とし、綿入・袷・単衣などに仕立てる。 ■関連項目
女性の着装の一種。長着のお端折をせずに裾をひく着方で、近代用語である。転じて、だらしない女性のこともいう。 ■関連項目
和服え用いる衿芯には、きものの三つ衿芯、羽織、長襦袢(じゅばん)の衿芯がある。きものは縫込み分の皆無な衿肩回りに晒(さらし)などを入れて、出来上がりの衿の厚みを一様にする。羽織は衿のかたさと重さを増し、なお、表布が縮緬( … “衿芯(えりしん)”の続きを読む
もとは帯留めともいい、女性が帯を結ぶときに形を整えて最後の仕上げに締めるひものこと現在では、そのひもをつけて締める留め具を帯留めといい、区別している。 ■関連項目