金糸(きんし)
金箔や金色の金属箔を、絹糸や綿糸に巻きつけた糸のこと。また、金箔を細く切断して絹糸などに撚り合わせた糸もこれに含まれる。 ■関連項目
金箔や金色の金属箔を、絹糸や綿糸に巻きつけた糸のこと。また、金箔を細く切断して絹糸などに撚り合わせた糸もこれに含まれる。 ■関連項目
平安時代、天皇の御服の色、あるいは高貴の人の服色を、一般臣下が着用することを禁ずる制をいう。 ■関連項目
子供用の腹掛け。五月人形の足柄山金太郎が掛けていたことから「金太郎さん」といわれるようになった。 ■関連項目
黄色みの強い橙(だいだい)色。または赤みの強い白茶色。濃淡の差があり、色相に幅がある。 ■関連項目
口もとに紐を通して縫い絞った形の袋物。 ■関連項目
紙に漆で金箔(きんぱく)を接着し、それを細く裁断した平金糸、および絹糸を芯にして金箔を巻きつけた撚(よ)り金糸を糸同様に扱って織った織物の総称。唐末および宋初代に始まったと推測されるが、宋・元の時代に盛行した中国固有の織 … “金襴(きんらん)”の続きを読む
織物の両端のしるしに地糸とは違った糸を織り込んだ部分をいう。 ■関連項目
角帯の結び方の一つ。一端を折り返し、他の一端を二つ折りにしてこれと真結びに結ぶ。女性は半幅帯の際、浴衣、普段着、羽織下などに用いる。 ■関連項目
袖のついた着物状の寝具のこと。掻巻とは袖のついた寝具のことで、綿入れの一種である。長着を大判にしたような形状で、首から肩を覆うことによって保温性に富む。 ■関連項目
明治期までは、女性の晴れ着用長襦袢(じゅばん)の半衿に赤い裏をつける習慣があった。黒小袖の下にこれを着て、いったん衿もとを合わせたのち、下前だけを外に折り返して、裏の赤い色をのぞかせる着方を返し衿といった。今日では芸者の … “返し衿(かえしえり)”の続きを読む