麻織物(あさおりもの)
大麻、亜麻、苧麻などの繊維で織った織物。現在では主に苧麻が盛夏用のきものに用いられている。細い麻糸を用いて平織にした上等の麻布は、上布という。 ■関連項目
大麻、亜麻、苧麻などの繊維で織った織物。現在では主に苧麻が盛夏用のきものに用いられている。細い麻糸を用いて平織にした上等の麻布は、上布という。 ■関連項目
長めに仕立てた子供のきものを、実際の寸法に合わせて背丈や裄丈を調整するための、摘み縫いの部分をいう。 ■関連項目
植物性繊維。大麻、苧麻(ちょま)、亜麻、黄麻などの皮の部分を使用するものと、葉の部分を使用するマニラ麻類とがある。現在きものに用いられているのは苧麻がほとんどである。麻は、わが国はもとより、世界中で最も古くから用いられた … “麻(あさ)”の続きを読む
植物紋様の一種。秋の草花の咲き乱れるありさまを描いた紋様。清涼感と気品の展において、格式ある紋様として愛好されている。 ■関連項目
衣服の一部分として、前、後ろ中心、脇、肩、袖口、裾口などにあけられているもので、着脱を容易にし、着装時の身体の動きに適合させる。体温の調節のためのものや、装飾的なものもある。
植物紋様の一種。秋の草花の咲き乱れるありさまを描いた紋様。清涼感と気品の展において、格式ある紋様として愛好されている。
植物染料の一つ。日本で最も古い赤色染料であり、他の赤色染料とともに重要な染料の一つである。 ■関連項目
宮中の神事の際に、舞人が着用する「祭服」のこと。「斎服」とも、「小忌」ともいう。 ■関連項目
きものの衿先の付止りでの衽幅をいう。 ■関連項目
藍甕(あいがめ)の中で糸あるいは布、紙などを藍の液につけて操作し、甕覗(かめのぞき)から紺までの色に染めること、および染めた品。操作の方法は複数あるが、甕や桶の中で水を加え、発酵、還元させるのがおもな技法。30度前後の温 … “藍染め(あいぞめ)”の続きを読む