腰板(こしいた)

袴(はかま)の後ろ腰に当たる台形の部分をいう。腰板の芯は始めは薄板を使い、これを共裂で包んだので腰板の名がある。今日では、板目紙(半紙または美濃紙を張り合わせた厚い紙)を多く用いている。

衣更え(ころもがえ)

季節に応じて衣服を替えること。江戸時代では冬に綿入れ、春秋に袷(あわせ)、夏に単衣(ひとえぎぬ)、盛夏に帷子(かたびら)というように四季の変化に準じて日を定め、いっせいに着替えた。寒暑の差の大きい日本では近年まで重要な衣 … “衣更え(ころもがえ)”の続きを読む

御所解文様(ごしょどきもんよう)

小袖の染め模様の一種。公家生活の周辺にあるものを題材としたもの。小袖や打掛に、友禅に?(ぬ)いを加えて描かれた、御殿、館、欄干(らんかん)、御所車、几帳(きちょう)、冠、檜扇(ひおうぎ)などに四季の花卉(かき)や枝、山水 … “御所解文様(ごしょどきもんよう)”の続きを読む