地染め(じぞめ)
染め物や紋織りなどの模様以外の部分を地といい、地の色(地色)を染めること、および染めたものをいう。 ■関連項目
染め物や紋織りなどの模様以外の部分を地といい、地の色(地色)を染めること、および染めたものをいう。 ■関連項目
上着に対する語で、上着の下に着る衣類の総称。長襦袢や肌襦袢などのことをさす。また、表着と同じ形に仕立てられ、表着の下に重ねて着るきもののこともいう。これは襲下着ともいう。かつては、礼装の留袖には白の下着を一枚重ねた。しか … “下着(したぎ)”の続きを読む
裁縫と同義語で、布を一定の計画によって裁ち、一定の方法に従って各種の衣服をつくり上げることであり、その方法で仕上げたもの、または仕上げの技術のことをいう。 ■関連項目
仕立てられた衣服を、初めて着用すること、または着用したばかりの衣服をもいう。明治時代まで、下町や村の娘は仕立て下しを着せてもらうと、氏神へお礼参りをする風習が残っていた。 ■関連項目
前身頃を打ち合わせて着る衣服の、下になるほうの側の身頃をいう。また、上になる側を上前という。和服では男女とも左身頃側が上前になり、右身頃側が下前になる。 ■関連項目
明治以降の東京の風俗の一種。下町とは下谷、浅草、神田、日本橋など商人や職人の多く生活している地区で、商人は土蔵をもち、職人は長屋住いが多かった。その風俗は、商人は縞のきもの、角帯、前垂れがけで、主人から小僧までその区別は … “下町風俗(したまちふうぞく)”の続きを読む
反物、染色、染直し、洗い張りなどに関する一切のことを客と業者との間に立ってとりもつ職業。江戸時代に大阪より始まったという。 ■関連項目
本縫いでなく、縫い目や折り目を固定するために、仮にとじたり押さえ縫いしておくこと。 ■関連項目
一個の輪に四個の輪を四すみに重ねた文様で、輪違い文ともいう。またこれを四方襷(たすき)とよんだり、十方(なまって七宝という)とした。数多くつないだものを七宝つなぎという。 ちなみに七宝とは・・・七宝(しちほう、しっぽう) … “七宝繋文(しっぽうつなぎもん)”の続きを読む
仕立てにはいる前の大切な作業。とくに表地と裏地の縮み率に大差があるときは、縮み率の大きい反物に徹底した地のしが行なわれる。 ■関連項目