箔衣(はくぎぬ)
女性装束の一種で、箔をすり込んだ衣のこと。 ■関連項目
女性装束の一種で、箔をすり込んだ衣のこと。 ■関連項目
墨一色で図柄を布に描くこと、あるいは描いたもの。 ■関連項目
懐に入れて持つ女物装身具。紙・櫛・楊子・小銭などを入れるもの。最初は紙入れだったが、だんだん携帯用の装飾品となる。 ■関連項目
おごりたかぶった姿のことをいう。鎌倉時代の風俗。 ■関連項目
羽織用に織った反物のこと。 ■関連項目
規定の長さのない和服地、短尺ともいう。機織りの織終りに残る端切れや、何か仕立てたあとに残る端切れで着尺(長着がちょうど仕立てられる長さ)だけないもの。 ■関連項目
糸芭蕉の繊維で織った布。沖縄本島喜如嘉を主に、竹富島に産し、夏の着尺地、座布団地、蚊帳(かや)地などに用いられる。茎から皮を取り、それを木炭(あく)を煮つめた液につけて、また煮出し、皮の不純物を除去する。水洗い後、竹製の … “芭蕉布(ばしょうふ)”の続きを読む
長襦袢の下に着用し、肌の汚れや汗を取るための和装用下着。 ■関連項目
織機にかけた布地の最後の個所をいい、「はたすね」ともいう。 ■関連項目
女物長着や襦袢の衿の一種。衿幅が衿肩の部分から衿先まで広がるもの。衿肩回りは衿幅5.7センチ(1寸5分)、剣先の位置で6.5センチ(1寸7分)、衿付止りで7.5センチ(2寸)と衿幅が斜めに広がる。三味線の撥(ばち)になぞ … “ばち衿(ばちえり)”の続きを読む