八掛(はっかけ)

女物の袷長着や綿入れなどの、裾や袖口の裏につける布地のこと。裾回しともいう。もとは上方語で、八掛の八は、衽、前身頃、後ろ身頃、衿先に左右二枚ずつ合計八枚に裁ったところからつけられた名称である。後に袖口にも同じ布を用いるよ … “八掛(はっかけ)”の続きを読む

法被(はっぴ)

日本の伝統衣装で、祭などの際に着用し、また、職人などが着用する印半纏のこと。元々、武士が家紋を大きく染め抜いた法被を着用したのに始まり、それを職人や町火消なども着用するようになった。 ■関連項目