三つ身(みつみ)
二歳から四歳くらいまでの幼児向きの裁ち方。一般には一反で二枚裁ちにする。 ■関連項目
二歳から四歳くらいまでの幼児向きの裁ち方。一般には一反で二枚裁ちにする。 ■関連項目
生後三日めに初めて着せる着物のことで、三日衣装ともいう。 ■関連項目
男女の羽織、女物の無地や小紋の長着の背と後ろ袖につける紋のこと。ほかに五つ紋と一つ紋があり、紋の数が多いほど格は上がる。 ■関連項目
日本古来の外衣の一種。藁、科(しな)等の手近な植物を利用し、体を覆うように編みあげたもの。 ■関連項目
身頃の幅。前後の身頃の幅は前幅、後幅といい、長着ではこれに衽幅を加える。これら各部分の幅をすべて寄せた裾回り全体の幅をもいう。長襦袢では、裾まで竪衿をつける場合は竪衿幅を含める。コートでは竪衿幅も身頃の一部とする。 ■関 … “身幅(みはば)”の続きを読む
織物の織り幅の両縁のことで、緯糸が折り返していることをいい、裁ち目と区別している。 ■関連項目
沖縄の宮古島で織られる紺地に絣(かすり)および縞柄の麻織物。夏の高級な着尺地として知られる。この上布は1583(天正11)年、宮古島の与人(部落長)下地真栄の妻の稲石が細綾錆(ほそあやさび。縞織りのことで苧麻の細糸で織っ … “宮古上布(みやこじょうふ)”の続きを読む
きものの部分名称。女物、子供物のきものの袖付下で脇に口を開けた部分。これによって手の運動がしやすく、袖付留まりのほころびを防ぐ効果がある。女物の開きは13~15センチ(3寸5分~4寸)。かつては主に関東方面で用いた呼び名 … “身八つ口(みやつくち)”の続きを読む
都会では男子は生後31日、女子は32日めに子供の健康と成長を祈願するために、産土神(うぶすながみ)に詣(もう)でるのを宮参りという。その際に一つ身の広袖の紋付に太い付けひもをつけた晴れ着を着せる。そのきものを宮参り着とい … “宮参り着(みやまいりぎ)”の続きを読む
沖縄竹富(ちくぶ)島で昔、妻問い婚時代、娘が結婚の承諾の意味で男に贈った細帯で今では島の土産物になっている。木綿の細帯で耳は白と紺の細かい横段、中央に市松どりにした四つ五つの絣(かすり)模様の藍地畝織りである。その意味は … “ミンサー帯(みんさーおび)”の続きを読む