長襦袢(ながじゅばん)

長着と肌じゅばんの間に着る対丈の、裾まであるじゅばんのこと。袖丈は長着に合わせ、半衿を掛け、長着の裏の汚れを防ぐとともに保温の役目もする。生地は、正装用には綸子、羽二重、富士絹などを、ふだん着にはモスリンやアセテートを用 … “長襦袢(ながじゅばん)”の続きを読む

捺染(なっせん)

広儀には、糸、布の全体を同一色に染める浸染に対して、部分を染めることで、おもに模様をあらわす染色法の総称である。模様をあらわす方法により、直接捺染法、抜染法、防染法などに大別するが、糸、布に、染料を含んだ糊(捺染糊)を直 … “捺染(なっせん)”の続きを読む

並縫い(なみぬい)

運針のこと。和装では最も基本的な縫合せ技術である。短針を中指の指ぬきに当てて縫う方法と長針を手のひらの中指のつけ根に当てて縫う方法があり、前者は立て針といい、比較的薄い地質や絹物に、後者はつかみ針といい、厚手木綿や刺し子 … “並縫い(なみぬい)”の続きを読む