直衣(のうし)
天皇はじめ貴人の平常服。直装束、直衣装束ともいう。 ■関連項目
天皇はじめ貴人の平常服。直装束、直衣装束ともいう。 ■関連項目
練緯(ねりぬき)の一種。経生糸(たてきいと)、緯(ぬき)半練り糸による平織りによる織物。これで仕立てた小袖を熨斗目ともいう。男子礼服の小袖や能・狂言衣装に用いる。 ■関連項目
江戸時代、武士が足袋や遠乗り、遠出の際にはく袴。袴の裾にビロードや絹天でへりをとってあるのが特色である。 ■関連項目
歌舞伎衣装で、のっこみ袴ともいう。 ■関連項目
模様をあらわす目的をもって防染糊、色糊、抜染糊を被染材の上に置くこと。*型置きの別名。糊つけともいう。 ■関連項目
糊を仲立ちして行なう染色。糊場(糊をつけたところ)を白くだす目的の糊を防染糊といい、糊場を染める目的の糊を色糊という。防染糊には水に容易に溶ける糯(もち)米糊(略して米糊)と、小麦粉、蕎麦(そば)粉、大豆粉、豆腐などに石 … “糊染め(のりぞめ)”の続きを読む
直接捺染(なっせん)の一種。糯(もち)米、小麦粉、生麩(しょうふ)その他の澱粉(でんぷん)を糊につくって木箱に流し、染料を滴下して、竹の棒で縦、横あるいは渦状にかき混ぜると、染料は糊に混じって濃淡のある流線を描く。その上 … “糊流し(のりながし)”の続きを読む
農村における仕事着の総称。 ■関連項目
友禅染などにおいて地色を染める為に柄の部分を糊防染すること。 ■関連項目