共衿(ともえり)
長着の衿の部分の名称の一つで、掛け衿ともいう。長着の表地と同じ布で、衿の上にさらに衿肩回りから衽(おくみ)先下八センチぐらいまでの間に掛けたものをいう。衿回りのいたみや汚れを防ぐためにつけるが、着たときにいちばん目だつと … “共衿(ともえり)”の続きを読む
長着の衿の部分の名称の一つで、掛け衿ともいう。長着の表地と同じ布で、衿の上にさらに衿肩回りから衽(おくみ)先下八センチぐらいまでの間に掛けたものをいう。衿回りのいたみや汚れを防ぐためにつけるが、着たときにいちばん目だつと … “共衿(ともえり)”の続きを読む
炭酸鉄を含んだ泥で染めること。泥のみで染めたものは鈍い鼠(ねずみ)色となり、この染め色を鈍(にび)色という。植物染料によって染められた糸を泥でもう一度染め出す方法。大島紬、久米島紬などに行なわれている。植物染料に含まれて … “泥染め(どろぞめ)”の続きを読む
中国宋代に始まった精妙な織物。一般には地を経(たて)の五枚繻子(じゅす。経緯が表面に出る比が四対一、つまり交差点が四方桂馬に飛ぶ組織)とし、その裏組織の緯(よこ)五枚繻子で文様をあらわすものをいう。しかし名物裂(ぎれ)で … “緞子(どんす)”の続きを読む
色、柄、地質とも同じ布のことを指す。 仕立てた衣類と同じ布地の切れ端。共地(ともじ)。ともぬの