久留米絣(くるめがすり)
福岡県久留米市を中心として製織される代表的な紺木綿絣である。 ■関連項目
福岡県久留米市を中心として製織される代表的な紺木綿絣である。 ■関連項目
既婚女性の慶事の第一礼装であり、地色が黒地で、五つ紋を染め抜き、裾模様の留袖。江戸褄ともいう。下着は白羽二重のものを重ね、金、銀、白地の袋帯を締め、白の帯締め、白の帯あげを用いる。最近では、宝石の帯留、または金、銀の打ち … “黒留袖(くろとめそで)”の続きを読む
打掛を着ない場合の花嫁衣裳のことを意味するもので、黒地縮緬(ちりめん)の総模様に、五つの紋を染め抜き、白羽二重の下着を重ねて着る。帯は丸帯をふくら雀(すずめ)などに結ぶ。現在の花嫁衣裳は白小袖打掛姿が多いため黒振袖はほと … “黒振袖(くろふりそで)”の続きを読む
黒無地に紋のついた、きものや羽織のこと。 男子の黒地五つ紋付のきものに羽織り、袴は、第一礼装である。 ■関連項目
山梨県北および南都留郡地方(郡内といわれた地方)で織られた郡内絹、縞郡内の略称。主として茶、黒、黄などを経緯(たてよこ)糸に用い、やや太めの格子縞を織り出したものが多く、縞甲斐絹(かいき)といわれる。布団地などに用いられ … “郡内(ぐんない)”の続きを読む
女性の着用する下衣のことで、とくにひだのついた巻きスカートを意味する場合が多い。 ■関連項目