下り(さがり)
歌舞伎衣装で褌の前に垂らした布をいい、股間を覆うもの。 役によって色、柄が違う。 ■関連項目
歌舞伎衣装で褌の前に垂らした布をいい、股間を覆うもの。 役によって色、柄が違う。 ■関連項目
織物を織る前に原料糸を、精錬・染色してから織ること。あるいは、その織物のこと。 ■関連項目
繭から生糸をとる場合、機械を用いずに手で糸を引き出し、座繰り機(糸を巻きつける道具)に巻きつける方法で糸をつくること。 ■関連項目
きものの部分名称。歌舞伎の禿の衣装などに見られる、子供のきものの袖口に垂らしてつける五色の紐。形がささげ豆に似ていることからの名称。 ■関連項目
衣服やふきん、雑巾(ぞうきん)などの補強、保温を兼ねて、装飾的に縫う手芸。おもにランニング・ステッチ(ぐし縫い)による直線を水平、垂直、斜めに組み合わせて、多様な模様を構成する。西洋のキルティングに通じる。奈良時代より存 … “刺し子(さしこ)”の続きを読む
日本刺繍(にほんししゅう)で、模様の輪郭の刺し目はそろえ、中は針目をそろえないで長短交互に刺し埋める刺し方。 ■関連項目
農村の仕事着用の布、およびその製法で、仕事着の名称。 ■関連項目
綿織物の一つ。かつては琉球(りゅうきゅう)絣のこともいった。元文年間(1736~40)琉球絣にならって薩摩で織り出したのがはじめとされているが、その前後、琉球は薩摩藩の支配下にあり、琉球の産物は薩摩を経由したので、琉球絣 … “薩摩絣(さつまがすり)”の続きを読む
宮古上布のことである。宮古上布と産地名でよばれるようになったのは第二次大戦後になってからである。それまでは藩政時代、琉球は薩摩の支配下にあり、琉球の織物は薩摩を経由したので、その名称がそのまま戦前まで続いていたのであった … “薩摩上布(さつまじょうふ)”の続きを読む
絣柄の一つ。※十字絣が変化したもので片仮名のサの字に似ているので、この名がある。 ■関連項目