羅紗(らしゃ)
厚地の紡毛織物の一種。耐久性のある服地として軍服、コート、その他冬季の制服類などに利用された。 ■関連項目
厚地の紡毛織物の一種。耐久性のある服地として軍服、コート、その他冬季の制服類などに利用された。 ■関連項目
摘(つま)み絞りの一つ。生地をつまみ上げて根元をくくり、先端に向かって螺旋状に糸を巻き締めて染めるもの。 ■関連項目
本来は漆工芸の技法の一つ。ヤク貝、アワビ貝の貝殻の光る部分を文様に切って漆でとめたもの。奈良時代に中国から技法が伝えられ、箱、調度、鏡、太刀の鞘(さや)、鞍(くら)、その他さまざまな装飾に活用され、今日まで伝統工芸として … “螺鈿(らでん)”の続きを読む
袍(ほう)の裾の前後に共裂(ぎれ)を横に当てたものをいう。 ■関連項目
縞柄の一種。形状による呼称。経(たて)糸緯(よこ)糸とも残糸を結び合わせて、色、間隔とも不規則に配したもの。 ■関連項目
沖縄の八重山諸島のおもに石垣島で織られる麻織物。本来は苧麻(ちょま)を使って地機で織る絣(かすり)織りであったが、今はラミーや木綿を使った交織が多く、明治以降、高機で織る。絣柄は伝統的なものが多く、夏の着尺地になる。その … “八重山上布(やえやまじょうふ)”の続きを読む
絣柄の一つ。その形が矢羽根に似ているところからこの名がある。矢筈(やはず)絣ともいう。今日では織り絣だけでなく、染め物でも同じくよぶ。経(たて)糸を寸法を決めてくくって染め分けた絣糸をつくる。それを少しずつずらしていくと … “矢絣(やがすり)”の続きを読む
和裁用具の一つで、縫い目の縮みや、布のしわをのばしたり、折り目をつけるのに用いる鏝のことである。 ■関連項目
明治以降の下町風に対し、ものものしい門構えの敷地に住む官員たちの風俗をいう。つまり、もの堅い風俗をいう。 ■関連項目
脇明き・脇明けともいう。女物和服独特の脇下の通風孔。身頃の袖付止りと脇縫い止りの間を10~14cmほど縫い合わさずにあけておく。男物にはみられない。 ■関連項目