ふき

袷(あわせ)または綿入れの衣服の袖口および裾の縁(へり)で、裏布が表より出た形に仕立てられている部分の事である。表布の汚れやいたみを防ぐための工夫であるといわれるが、表地との配色の効果も大きい。ふきの分量は時代の好みで変 … “ふき”の続きを読む

覆面(ふくめん)

布帛(ふはく)で顔を覆い隠すこと、またはその布。室町時代以降、江戸時代初めまで流行した。人に顔を見られないよう、あるいは寒気を防ぐために目だけを残して顔を包んだため目計り頭巾(めばかりずきん)と呼ばれた。 ■関連項目

袋帯(ふくろおび)

二重組織で、帯の表裏両面を続けて、袋のように両方の縁をふさいで帯幅に織り上げた女帯のこと。明治後期、重くて締めにくい丸帯の代用として生まれ、現在では、丸帯に代わって礼装、盛装に用いられることが多い。並幅のもののほかに中幅 … “袋帯(ふくろおび)”の続きを読む