コンテンツへスキップ
きもの用語辞典
  • HOME

他の語句を検索

投稿者: enomoto

袋名古屋帯(ふくろなごやおび)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

女帯の一種。昭和初期、袋帯の仕立ての簡単さ、および名古屋帯の軽さの長所を活かしたものとして考案され、昭和30年以後、軽くて締めやすいため、普及した。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ふ行

伏縫い(ふせぬい)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

和服裁縫の基礎縫いの一種で、縫い代を押さえるのに用いる。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ふ行

太物(ふともの)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

江戸時代、絹織物を呉服といったのに対して、麻や木綿の織物は、織糸が絹よりも太いため、太物と呼ばれた。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ふ行

振袖(ふりそで)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

袖丈の長い、未婚の女性の第一礼装のきもの。袖丈の長さによって大振袖(三尺=1m14cmぐらい)、中振袖(二尺八寸=1m6cm)、小振袖(二尺二寸=83cmぐらい)がある。現在では、背の高さに合わせて長めに袖丈を決めること … “振袖(ふりそで)”の続きを読む

カテゴリー きもの用語辞典タグ ふ行

風呂敷(ふろしき)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

物を包んで持ち運ぶための正方形の布で、銭風呂の流行により、それまでの平包みから転じたもの。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ふ行

文化帯(ぶんかおび)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

女帯の一種。当胴の部分と、お太鼓などの結び目の部分とが別仕立てになり、簡単に締められる帯をいう。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ふ行

深沓(ふんごみ)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

藁沓(わらぐつ)の一種。膝まで筒状に編み上げた藁製の長靴。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ふ行

文庫結び(ぶんこむすび)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

女帯の結び方の一種。若い女性が浴衣や普段着の際に、締める方法で蝶々結びの一種。掛下文庫ともいう。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ふ行

扮装(ふんそう)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

人間の姿を飾りつくること、あるいはその装いをする行為およびその装飾のこと。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ふ行

兵児帯(へこおび)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

男性や子供が用いる扱帯のこと。並幅の用布をそのまましごいて胴のまわりに二回まわし、後ろで花結びにする。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ へ行

投稿ナビゲーション

« 前のページへ ページ1 … ページ20 ページ21 ページ22 … ページ84 次のページへ »

50音索引

  • あ行
  • い行
  • う行
  • え行
  • お行
  • か行
  • き行
  • く行
  • け行
  • こ行
  • さ行
  • し行
  • す行
  • せ行
  • そ行
  • た行
  • ち行
  • つ行
  • て行
  • と行
  • な行
  • に行
  • ぬ行
  • の行
  • は行
  • ひ行
  • ふ行
  • へ行
  • ほ行
  • ま行
  • み行
  • む行
  • め行
  • も行
  • や行
  • ゆ行
  • よ行
  • ら行
  • り行
  • れ行
  • ろ行
  • わ行
きもの用語辞典 All rights reservered