中振袖(ちゅうふりそで)

振袖のうち、袖丈が75~100センチぐらいのものを中振袖といい、大振袖に対する名称である。未婚の女子の晴れ着兼礼装であるので、総模様がほとんどで、二枚襲(がさね)が本格的であるが、現今は衿だけを襲風にしている。袋帯をふく … “中振袖(ちゅうふりそで)”の続きを読む

総模様(そうもよう)

小袖の模様配置の一種。全面に置いた模様をいう。細かい模様を密に置く場合と、上下のある絵画風の大模様を置く場合がある。模様小袖の発達史のうえからは、桃山時代から江戸時代初期にかけて、肩裾模様や片身替り模様に代わっていっそう … “総模様(そうもよう)”の続きを読む

蝶捻花模様小袖(ちょうねじばなもようこそで)

江戸時代の前衛的な美意識を表象する寛文小袖の一つ。辻が花染などに見られた模様と技法を継承しながらも、背面に大胆に配した揚羽蝶と捻花模様のデザインは、まさに「傾く」ファッションの最先端を行くなお、蝶は鎌倉・室町時代頃から再 … “蝶捻花模様小袖(ちょうねじばなもようこそで)”の続きを読む

束髪(そくはつ)

髪を束ねて結うこと、また束ねた髪の総称。垂髪(すいはつ)から結髪(けっぱつ)に至る過程の髪型。中世の女性では、垂髪を簡便化させたもので、労働、雑事にあたる者が行ない、近世初期、表着として整えられた模様小袖姿では、もとどり … “束髪(そくはつ)”の続きを読む