節物(せちもん)
晴れ着の俗称の一つ。正月、盆、節供等改まったときに着るものをいう。 ■関連項目
晴れ着の俗称の一つ。正月、盆、節供等改まったときに着るものをいう。 ■関連項目
きものの二枚重ねを略して、衿の見える部分だけ二枚重ねて、あたかも二枚重ねて着ているように見せるために用いた衿のこと。重ね衿ともいう。 ■関連項目
履物の一種。草履の裏に革をはったもの。千利休が作り始めたとの言い伝えがあるが不明である。 ■関連項目
和服等を包むために和紙などで作られた包装紙のこと。 ■関連項目
左右の後ろ身頃の中央になるところを縫い合わせること、およびその縫い目。和服では、目だつところであり、左右に引っ張られる部分なので、まっすぐ細かい針目で縫い、縫い代は左身頃側へ倒す。縫い代の始末は、耳の場合は二度縫いまたは … “背縫い(せぬい)”の続きを読む
きものを着るときに着くずれを防ぐために、長襦袢などの上に締めるもの。 ■関連項目
単衣(ひとえ)長着の背縫いの始末の一方法である。幅3.5センチ、長さは身丈と同寸に切った背伏せ布を、背縫いのとき一緒に縫いつけ、それで背縫い代を包んで身頃にくけつけるか、玉縁(たまぶち)のようにくける。薄地仕立てでは、美 … “背伏せ(せぶせ)”の続きを読む
普通は三重三色を単位とし、単位の彩経(いろだて)を浮沈交替させて文様を織りあらわした錦。中国では漢代すでに織られ、遺品も少なくない。唐代に緯(ぬき)錦の盛行により衰える。孝徳紀の伯仙錦、車形錦などは、この種の織技によるも … “経錦(たてにしき)”の続きを読む
和裁の技法の一種。背の衿から少し下がったところにつける糸飾り、あるいは縫いぐるみをいう。 ■関連項目
二本の曲線を相対的にふくらませたり、せばめたりして連続させる割付文様。枠形の立つ文様とも雲気などの涌き立ちのぼる形象ともいう。ふくらんだ空間に雲、波、藤、菊、松などさまざまのものをおさめて、雲立涌、波立涌、藤立涌、菊立涌 … “立涌文(たてわくもん)”の続きを読む