後ろ身頃(うしろみごろ)
着物の身頃で、肩山から後ろ側の部分の名称。後ろ巾は背縫いから脇縫いまでの巾をいう。 ■関連項目
着物の身頃で、肩山から後ろ側の部分の名称。後ろ巾は背縫いから脇縫いまでの巾をいう。 ■関連項目
裾をうすく上を濃くした、ぼかし染めをいう。江戸初期、京都の染め屋新衛門が始めたという。 ■関連項目
染料その他の色素をのりあるいは神に含ませたものを布面に置いて、その部分を染織する方法を総称する。 ■関連項目
大嘗祭(だいじょうさい)や、新嘗祭(にいなめさい)に奉仕する官人が袍(ほう)の上に着る斎服をいう。 ■関連項目
布地の裏に布を張り付けること。絞り染の場合は絞りがのびないように、裏に羽二重を縫い付ける。 ■関連項目
糸の段階で精練し、先染めしたのち織り上げた先練り織物の代表的なもの。縮緬は生地は織り上げたのち精練するが、御召では、織るまえに精練が行なわれるので、しぼの状態と風合いが異なってくる。 ■関連項目
和服着装法の一種。長着の左側の衽(おくみ)が身体の外側にくるように着る方法。 ■関連項目
立烏帽子に対し、その頂を折ったものの総称。 ■関連項目
広衿仕立てのとき、衿の裏面に付ける布。 ■関連項目
着尺とは大人の長着一枚がつくられる和服地一反のことであるが、織り着尺とは、染め糸を使って柄を織りだす着尺をいう。 ■関連項目