本振袖(ほんふりそで)
袖丈が最も長い総模様の振袖で、今日では婚礼衣装として着用される。 ■関連項目
袖丈が最も長い総模様の振袖で、今日では婚礼衣装として着用される。 ■関連項目
布地の総合的なよしあしを感覚的に評価する用語。 ■関連項目
織物の表裏がそれぞれ別に一色ずつの織物組織をつくり、表裏二重組織となり、模様が構成されている組織。 ■関連項目
舞楽は平安初期に発達した雅楽を伴奏とする舞踊である。舞楽の上演における舞人(まいにん)、楽人の一切の衣装を舞楽装束という。 ■関連項目
袷(あわせ)または綿入れの衣服の袖口および裾の縁(へり)で、裏布が表より出た形に仕立てられている部分の事である。表布の汚れやいたみを防ぐための工夫であるといわれるが、表地との配色の効果も大きい。ふきの分量は時代の好みで変 … “ふき”の続きを読む
種々の形象を集めた文様であるが、とくに楓、銀杏、松葉、椎などの秋の木の葉が木枯らしに散ってやがて一か所にふき集められたふうの文様を指す。 ■関連項目
江戸時代より大正時代において、羽二重、綸子、縮緬などのやわらかい生地で仕立てた腹合わせ帯をいう。 ■関連項目
袖口や裾のふきに含ませる綿のことで、衿下や振りに薄く入れる綿を指すこともある。 ■関連項目
布帛(ふはく)で顔を覆い隠すこと、またはその布。室町時代以降、江戸時代初めまで流行した。人に顔を見られないよう、あるいは寒気を防ぐために目だけを残して顔を包んだため目計り頭巾(めばかりずきん)と呼ばれた。 ■関連項目
二重組織で、帯の表裏両面を続けて、袋のように両方の縁をふさいで帯幅に織り上げた女帯のこと。明治後期、重くて締めにくい丸帯の代用として生まれ、現在では、丸帯に代わって礼装、盛装に用いられることが多い。並幅のもののほかに中幅 … “袋帯(ふくろおび)”の続きを読む