角帯(かくおび)
幅のせまい、かたい男帯の総称。 ■関連項目
幅のせまい、かたい男帯の総称。 ■関連項目
丸みのない四角の袖形の、男物のコート。 ■関連項目
衣服の裾や衿、また布団の裏布などの折返しの角を額縁のように仕立てる方法。単衣の長着の裾の角や、道行コートの衿の角の始末になどに使われる。 ■関連項目
歌舞伎役者が、自分の屋号や紋にちなんだ役者好みの柄を染めて楽屋で着る浴衣のこと。この浴衣地を贔屓筋への配り物にすることもある。 ■関連項目
きものの衿の汚れを防ぐために、あらかじめ本衿の上に掛ける衿のこと。 ■関連項目
染加工をした着尺のことで、丸巻きのままの反物を指す。 ■関連項目
かぶり物の一種。柄のある差し傘に対して、かぶりがさを笠という。 ■関連項目
晴れ小袖や装束構成の際に、同形態のものを何枚も重ね合わせることを意味する。 ■関連項目
装束や和紙の重ねによる配色をいう。直線裁ちのきものを着重ねる装束においては、その色の組合せによる美の表現は非常に重要な要素で、当時の文化的情趣がそのまましのばれる。ことに、女房晴れ装束では、衣紋をとって、衿もとと袖口の構 … “襲色目(かさねいろめ)”の続きを読む
重ね仕立てにした衿のこと。今では、後から衿に色々付け替えれるようになった、衿のことを指す。 ■関連項目