裁ち本(たちほん)
江戸時代にたびたび刊行された、衣服の裁ち方の手引書のこと。 ■関連項目
江戸時代にたびたび刊行された、衣服の裁ち方の手引書のこと。 ■関連項目
被布やコートの前身頃に、縦に長く付けられた布のこと。裁ち衿ともいう。 ■関連項目
きものの二枚重ねを略して、衿の見える部分だけ二枚重ねて、あたかも二枚重ねて着ているように見せるために用いた衿のこと。重ね衿ともいう。 ■関連項目
和服等を包むために和紙などで作られた包装紙のこと。 ■関連項目
きものを着るときに着くずれを防ぐために、長襦袢などの上に締めるもの。 ■関連項目
普通は三重三色を単位とし、単位の彩経(いろだて)を浮沈交替させて文様を織りあらわした錦。中国では漢代すでに織られ、遺品も少なくない。唐代に緯(ぬき)錦の盛行により衰える。孝徳紀の伯仙錦、車形錦などは、この種の織技によるも … “経錦(たてにしき)”の続きを読む
二本の曲線を相対的にふくらませたり、せばめたりして連続させる割付文様。枠形の立つ文様とも雲気などの涌き立ちのぼる形象ともいう。ふくらんだ空間に雲、波、藤、菊、松などさまざまのものをおさめて、雲立涌、波立涌、藤立涌、菊立涌 … “立涌文(たてわくもん)”の続きを読む
足を覆い包む和装小物。靴下のようなもの。 ■関連項目
見る角度やひだの寄り具合によって、織物が玉虫の羽のように、色が変わって見える効果。 ■関連項目
衣服の袖の部分名。 ■関連項目