襪(ばつ)
足袋、靴下などの足を覆う衣類をいう。 ■関連項目
足袋、靴下などの足を覆う衣類をいう。 ■関連項目
女物の袷長着や綿入れなどの、裾や袖口の裏につける布地のこと。裾回しともいう。もとは上方語で、八掛の八は、衽、前身頃、後ろ身頃、衿先に左右二枚ずつ合計八枚に裁ったところからつけられた名称である。後に袖口にも同じ布を用いるよ … “八掛(はっかけ)”の続きを読む
幅八寸(約30センチ)に製織し、縫製しないで結びの部分のみ折り返してかがった、厚地織の帯。 ■関連項目
日本の伝統衣装で、祭などの際に着用し、また、職人などが着用する印半纏のこと。元々、武士が家紋を大きく染め抜いた法被を着用したのに始まり、それを職人や町火消なども着用するようになった。 ■関連項目
下駄や草履などの履物にすげた緒、あるいはつま先の指にかかる部分をいう。 ■関連項目
女性や子供が花見の際に頭の髪にさす造花でつくった紙製の簪をいう。 ■関連項目
花嫁衣装ができるのは室町時代になってからで、それまでは礼服、盛装の姿であった。室町時代、小袖、帯に打掛姿が成立してから、神聖なものとして白地の表着、帯、打掛姿になった。 ■関連項目
武官が礼服を着用するときにはく具。 ■関連項目
経糸・緯糸に良質の撚りのない生糸を用いて、多くは平織りの後練りの絹織物。肌ざわりがよく、つやがある。礼服や羽織・羽織裏・胴裏などに用いる。 ■関連項目
身体の前を胸から腹部まで覆うもの。職人賀制服のように用い、商人や農民もしばしば用いた。 ■関連項目