御召(おめし)

糸の段階で精練し、先染めしたのち織り上げた先練り織物の代表的なもの。縮緬は生地は織り上げたのち精練するが、御召では、織るまえに精練が行なわれるので、しぼの状態と風合いが異なってくる。 ■関連項目

織物(おりもの)

織機によって、経(たて)糸と緯(よこ)糸とを組み合わせて平面を構成したもの。また後染めの染め物に対して、先染めした糸で織った和反物などをさす場合もある。組織は、平織り、斜文織り、繻子(しゅす)織り、畝織り、蜂巣織り、二重 … “織物(おりもの)”の続きを読む

女紋(おんなもん)

女子の礼装に用いる紋のことで、近代ではふつう男性用の紋に比べて小さく、直径2センチぐらいである。女子の略式礼装の場合、家紋の輪をとって感じをやさしくしたり、替え紋といって家紋に関係のない蔦(つた)や花菱(びし)などのおし … “女紋(おんなもん)”の続きを読む

洗い張り(あらいはり)

きものを解いてから端縫いをした後洗濯する方法の総称。仕上げ法は、両端に針のついた竹製の細い串(伸子)で布の両ふちを刺し留めたりする伸子張り、板に張りつける板張り、湯のしの三種類。戦前の日本では、ほとんどの家に伸子や張り板 … “洗い張り(あらいはり)”の続きを読む

織物(おりもの)

織機によって、経(たて)糸と緯(よこ)糸とを組み合わせて平面を構成したもの。また後染めの染め物に対して、先染めした糸で織った和反物などをさす場合もある。組織は、平織り、斜文織り、繻子(しゅす)織り、畝織り、蜂巣織り、二重 … “織物(おりもの)”の続きを読む