流れ(ながれ)
長着の剣先から衿付け止まりまでの斜めの個所をいう。 ■関連項目
長着の剣先から衿付け止まりまでの斜めの個所をいう。 ■関連項目
背部のお太鼓の部分は並幅で、胴まわりになる部分を半幅に縫い合わせて仕立てた、総丈約3mほどの女帯。大正5年ごろ、名古屋で考案されたので、この名がある。 ■関連項目
広儀には、糸、布の全体を同一色に染める浸染に対して、部分を染めることで、おもに模様をあらわす染色法の総称である。模様をあらわす方法により、直接捺染法、抜染法、防染法などに大別するが、糸、布に、染料を含んだ糊(捺染糊)を直 … “捺染(なっせん)”の続きを読む
裾模様の一種。模様の位置によるよび名。裾から七寸(約21cm)ぐらいの位置に置かれた模様。 ■関連項目
運針のこと。和装では最も基本的な縫合せ技術である。短針を中指の指ぬきに当てて縫う方法と長針を手のひらの中指のつけ根に当てて縫う方法があり、前者は立て針といい、比較的薄い地質や絹物に、後者はつかみ針といい、厚手木綿や刺し子 … “並縫い(なみぬい)”の続きを読む
和服や寝具の反物の普通幅を意味し、小幅ともいう。通常36センチぐらいが普通である。 ■関連項目
幾何模様の一つ。平安時代の歌人として有名な在原業平が衣装の地紋として用いた業平菱に格子を配したもの。 ■関連項目
一六世紀~一七世紀にポルトガル人、スペイン人によって日本にもたらされたヨーロッパの風俗。 ■関連項目
袷のきものの八掛の部分を除いた、胴の裏部分のことをいう。
和服用の下着の一種。綿入り仕立てで、多く防寒用として襦袢の上や長着の下に着用される。